Close

AI活用が“当たり前”になる職場へ - DXを後押しするTA -

昨今、AIやDXという言葉が飛び交う中、当社グループはDXの進展においてこそ、人や組織の重要性が一段と高まっていると考えています。現場の一人ひとりが自らDXを進めたくなるような風土づくりこそが、生産性向上の原動力になると捉え、各部署にDX推進の旗振り役を担うTA(Technology Administrator)を設置しています。

‟人を動かす力”を重視したDX推進

このTAを設けた背景には、かつて実施した全社生成AI研修の経験があります。研修によって知識は得られたものの、「どこで使えばいいのか分からない」という声が多く、AI活用が日常に定着しませんでした。

そこで、現場起点でDX推進を進める風土を生み出すため、TAに求めたのは、技術力以上に“人を動かす力”でした。現場でAI活用を根づかせるには、メンバーの不安や疑問に寄り添い、一歩目を一緒に踏み出す伴走が欠かせないと判断したからです。そのため、組織への貢献意欲が高く、新しいことに前向きで、試行錯誤を楽しめる人材を中心に選定しています。現在は、現場に寄り添いながら、デジタル活用の可能性を一緒に探る存在として活躍しています。

AI活用のハードルを下げることで、自発的なAI活用を実現

各部署で活動するTAは、専門的な技術者ではなく、現場の「ちょっと不便」を丁寧に拾い上げ、メンバーとともにAI活用の最初の一歩を形づくる役割を担っています。専門用語を噛み砕きながら、業務のどこにAIを組み込めるかを一緒に考え、日常業務に無理なくAIを取り入れられるよう支援しています。

こうした取り組みが浸透した部署では、業務の一部が自動化されるだけでなく、メンバーが自らAIツールを開発・活用する動きが広がりました。その結果、コンサル・クラウド事業全体で全員がAI活用人材として認定され、AI活用率100%を達成しています。

 

現場では「数か月前のやり方がもう古い」と言われるほど、AIツールの開発や活用が加速度的に進化しています。ツールや技術の進歩によって活用のハードルが下がりつつある今、さらに重要になるのは、それらを活かして変化を起こす“人”と“組織”の力です。

当社グループはこれからも、人と組織を起点としたDX推進に取り組むことで、自律的・主体的な生産性向上を実現してまいります。

PAGE
TOP