ENTRY
自分の内側から生まれる動機をエネルギーに仕事を面白くしていく

PEOPLE 自分の内側から
生まれる
動機を
エネルギーに
仕事を面白くしていく
下田 裕介プロフィール

1013

下田 裕介

下田 裕介

プロダクトデザイン室
プラットフォーム基盤開発
エンジニア

2020年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、新卒で入社。文系出身で未経験からITスキルを身につけ、モチベーションクラウドのエンジニア兼プロジェクトマネジャーとして活動。現在は、モチベーションクラウドシリーズの共通基盤開発プロジェクトを担当。

未経験からのITエンジニア職は可能性しか感じなかった

私は文系出身ですが、入社以来ITエンジニアとしてキャリアを積んできました。就活時は「コンサルティングをやるのだろう」と漠然と想像していました。しかし適性検査の結果、配属されたのはプロダクトデザイン室。当時は、ITエンジニアの新卒採用を行っていなかったため、総合職のうち適性のある一部のメンバーがITエンジニア配属となりました。想定外ではありましたが、私は自他ともに認めるポジティブ人間です。「エンジニアのスキルを会社で身につけさせてもらえて、強みに変えられる。なんてラッキーなんだろう!」と、新鮮な経験を楽しんできたように思います。3年間はモチベーションクラウドのサーベイ機能のアップデートをはじめ、各種の機能開発を担当しました。もちろん最初はコードの書き方もおぼつかず、先輩に助けてもらってばかり。しかし2年目にはソースコードが一人で書けるようになり、人を動かすことは得意だったので、プロジェクトマネジャー(PM)も経験させてもらいました。そうやって小さな機能開発を任せられてはリリースを繰り返し、人をまとめる立場も経験し、成果をこつこつと出していくことで、周囲から認められる存在へ成長してきたと思います。

現在はモチベーションクラウドシリーズの共通基盤開発のプロジェクトで、エンジニア兼PMとして動いています。自分でやりたいと立候補しましたが、PdM(プロダクトマネジャー)という立場も任せてもらっているので、どんなプロダクトを作るかという要求・要件定義から設計、開発まで、自分の裁量でものづくりが一気通貫にできているのが何よりのやりがいです。

未経験からのITエンジニア職は可能性しか感じなかった。
自分でやりたいと思うからこそパワーもやる気も生まれる。

自分でやりたいと思うからこそパワーもやる気も生まれる

この会社に興味を持ったのは、モチベーションエンジニアリングという、独自の技術体系を持っているからです。何かをやろうとする際、自分の欲求から生まれる内発的動機と、周囲に促される外発的動機のどちらも大事だと思いますが、私は何をするにも内発的動機、あるいはモチベーションに従って動くことこそ最もエネルギーを生み出せるし、個人の可能性を広げる一番の要素だと考えています。だからこそモチベーションにフォーカスし、学問をベースにしたリンクアンドモチベーションのオンリーワンの世界を覗いてみたくなったんです。そして自分自身がこの会社で内発的動機を元に動いていくことで、面白い仕事ができると思いました。

実際、自分の内側からの意欲を前面に出して仕事をすることで、どんどん自分で仕事を充実させてきました。一つ一つの仕事を確実にこなして成果を出すことは、信頼獲得につながります。そのサイクルを回すことで、スキルも、信頼も、そして手掛ける仕事そのものも大きくなっていきました。手を動かしてプログラミングをするだけではなく、開発の中身に関しても積極的に意見してきましたが、その結果、上流工程を担うPdMにも若くして抜擢されました。おかげで裁量の幅も広がり、毎日が充実感でいっぱいです。この先も、内発的動機が大きな成長のエンジンになることを、自分の行動で示していきたいと思っています。

視野が広がり、チームで成果を目指す方向へ

私は自分がポジティブだという認識はありますが、それが空回りしてしまうこともありました。3年目までは目標達成のことばかり考えてメンバーへの要求が厳しく、傷つけてしまうこともありました。しかし4年目以降は仕事に対する責任が増え、視野が広がりました。また、研修でコミュニケーション能力や問題解決能力などポータブルなスキルが伸び、PMやリーダーとしての成長角度がグッと高くなったことも私の価値観を変える理由となりました。何よりプロダクトを利用していただいているお客様に、本当に「組織が変わった」と思える、感動的な体験をしていただきたいという気持ちが強くなりました。

そんなふうに成長した自分の力を、現在行っているシリーズ共通基盤開発においてもしっかり発揮するのが今の目標です。PdMとして構想段階から主導していますが、メンバーにも「10年使われる共通基盤を作ろう」と目標を伝え続け、開発基準を高めつつ、“チーム”を意識して取り組んでいます。お客様に使われ、ビジネス価値のあるものづくりに責任を持つことが、エンジニアとしての使命です。そしてその結果ついてくる売上は、「顧客の共感の総量」を示します。だからこそ内容も売上も高いところを目指していますが、「良い会社の定義を変える」という会社の理念をプロダクトから実現するため、共通基盤開発をチーム一丸で成し遂げ、成果を出したいと思います。