ENTRY
AIで社会にインパクトのあるプロダクトを作ってゲームチェンジを起こす

PEOPLE AIで社会に
インパクトのある
プロダクトを作って
ゲームチェンジを起こす
白田 幹プロフィール

1113

白田 幹

白田 幹

プロダクトデザイン室
データサイエンティスト/AIエンジニア

2020年北海道大学大学院情報科学研究院卒業後、新卒で入社。大学院での専攻にとらわれず、幅広い業界を見て、新しい価値を創造し、ゲームチェンジを起こせる業界を求めて入社。現在の仕事でも肩書や役割にこだわらず、データサイエンティストとして活動する傍ら、生成AIの新規プロダクトづくりなどに幅広くチャレンジしている。

現場と取り組んで果たした機能改善と全社表彰

私は入社以来、プロダクトデザイン室に在籍しています。この部署は自社のプロダクト開発をはじめ、社内外のITにまつわるあらゆる仕事を担当している部署です。私はデータサイエンスやデータアナリティクスといった専門領域を扱うチームに所属していますが、現在は生成AIを使った新規プロダクトの企画・開発を担当しています。生成AIはここ数年で一気に世間からの注目が集まり、既にさまざまなサービスやビジネスで活用されています。当社でもいち早く既存のプロダクトの一機能として開発・搭載してきました。そして現在は全く新しいプロダクト作りを目指し、コンセプトからお客様へのご提案、ヒアリング、デモ作成といった一連の開発を進めています。

肩書はデータサイエンティストですが、あまり役割を限定せずに仕事をしています。印象に残っているのは、ある機械学習モデルの改良プロジェクトです。これはサービスの解約リスクを予測してコンサルタントにアラートを発信するものですが、機能としては良いものの、使用頻度が上がらないことが課題でした。そこでどうしたら使ってもらえるのか、コンサルタントの一部署を巻き込み、ミーティングやヒアリングを行い、一緒になって改良を重ねていきました。すると結果的に全社に利用が拡大し、解約率が半減するところまで大きな成果を出せました。会社の総会でもプロジェクトとして表彰され、かけがえのない成功体験となりましたし、ビジネスインパクトに繋がる仕事ができたという意味で、会社にとってだけでなく、自分のキャリアにとっても貴重な経験をさせていただいたと考えています。

現場と取り組んで果たした機能改善と全社表彰。
生成AIにいち早く取り組み機能の実装を実現。

生成AIにいち早く取り組み機能の実装を実現

生成AIは、人の想像を超えたことを実現できるツールだと大きな可能性を感じています。私は世の中に生成AIが登場した頃、情報をいち早くキャッチし、CTOに伝えにいきました。その後生成AIが爆発的に世の中に広がっていく過程で、当社でも生成AIを使った機能開発のプロジェクトが立ち上がり、そこにアサインされました。元の部署の上司が「頑張って成果を出してこい!それまで戻ってくるところはないよ笑」といい意味で退路を断つように鼓舞してくれましたが、そのおかげで興味のある分野にフルコミットしよう、と気合いが入ったのを覚えています。

自分の所属チームであるデータの専門領域を超えて、Webアプリケーションのエンジニアたちとの仕事は学ぶことも多く、とても良い経験になりました。メンバーは年次が自分より上でスキルのある方ばかりだったこともあり、自分の中のスタンダードを上げるきっかけにもなりました。この新機能は3週間という短期間でリリースしましたが、業界最速レベルで開発できたのも大きな意義があったと思います。生成AIに関しては、オンラインのイベントに登壇し、2000名の前で話させていただく機会も得ました。今もこの生成AIを使ったプロダクト開発に挑戦していますが、やりたいと思うことにとことん取り組み、自分の成長の枠を広げられていることにワクワクしています。

自分の幅を広げ、
トラックレコードとなる成果を出したい

私が生成AIで目指したいのは、コンサルタントの仕事を深め、そして精度を上げるためにこれを活用することです。簡単なことはAIが行い、人でなければできない難しい問題のみにコンサルタントが集中して向き合える状態を、AIは作り出せると思っています。世の中では生成AIの開発が激化していますが、これを使って社会を変えるようなインパクトのあるものは、まだそれほど誕生していません。だからこそ「これは自分が作った」と胸を張って言えるものを世に出すことが、今の目標になっています。

この会社には挑戦を支援してくれる先輩や、将来を考えた上で仕事を任せてくれる上司など、エンジニアにとって成長環境が約束されていると思います。一つの職種で専門性を高めていく方もいますが、私自身はこれまでのように、少しずつポジションを変えながら、いろんなことをやってみたいと思っています。今はプロダクトマネジャーを目指していますが、エンジニアとして実際の開発を行うなど、手を動かすことも続けていくつもりです。事業成果を生むためには一つのことをやるだけでは足りないと感じますし、まだまだ学びたいことばかり。やりたいことにどんどん手を挙げ、自分の役割をこの先も広げていきたいと思います。